ダンボール箱を使う方法

空気の好きな微生物とダンボールの通気性を利用した方法です。

ダンボール式の特徴や欠点は?

特徴

  • 比較的臭いが少ない
  • 安い経費で出来る
  • 生ごみを入れても量が増えない
  • 油が入れられる
  • 生ごみが有機肥料になる(微量ミネラルもとれる)

欠点

  • 雨や水に弱い
  • 虫がよってくる
  • 腐葉土、ヌカからダニが発生するので注意
  • 冬は15度以下になるのでむずかしい(温度が低すぎると堆肥化できない)

用意するもの

  • 段ボール 厚くて丈夫なもの。りんごの箱など
  • ガムテープ 布製のもの
  • 新聞紙2日分
  • スコップ(かき混ぜ用)
  • 箱を置く台(ポット置き
  • 洗濯ネット(省略可)虫が入らないようにします
  • 厚手ビニール袋(透明を推奨)

基材

  • 腐葉土3.0㎏
  • 米ぬか0.7㎏
  • もみ殻くん灰0.3kg
吹き出し用 真四角 丸に入るサイズ
ゆめ賀
めばえ丸

仙台市が開催する「生ごみ減量・リサイクル実践講座」の参加し、モニターに申し込むと、【腐葉土・米ぬか・もみ殻くんたん】が貰えるよ。

ダンボール式の使い方

ダンボールの組み立てと補強

箱の底をガムテープで補強し、ふたを立てガムテープで留めます。

新聞紙を敷く

箱の底に新聞紙2日分(朝刊)敷きます。

材料をかき混ぜる

基材を大きいビニール袋に入れよく混ぜます。

洗濯ネットに入れる(無い人はステップ5へ)

(3)を洗濯ネットに入れ、ネットごとダンボール箱に入れます。

生ごみを入れてまぜる

1日に分解できる生ごみは 300~700g程度です。生ごみは細かく切って、基材と良く混ぜます。

生ごみの分解

基材に投入された生ごみは急激に分解され温度は40~60度に上がります。うまくいくと、白いカビのようなものが発生しますが、そのまま混ぜ込んで下さい。
白い菌がでると成功!「カビ!」だと思って捨てないで!

米ぬかや水分を足す

生ごみは物によりますが、気温が20℃以上であれば、4~5日で水と炭酸ガスに分解され形が無くなって来ます。分解が進まない時は米ぬかを加えたり、水分状態( 60%)を適切にします。

冬越しの工夫

  • 箱を二重にして、間に保温材(発砲スチロール・かんな屑・枯れ葉等を入れる。
発泡スチロールの利用
  • ペットボトルにお湯を入れ湯たんぽにする。
ペットボトルの湯たんぽ
  • 要らなくなった毛布をかける。
  • 保温材を入れた特製布団を活用する。
特製布団(保湿材入り)
吹き出し用 真四角 丸に入るサイズ
ゆめ賀めばえ丸

初心者は春まで待って、基材に水を加えて始めよう!

置き場所と1日に入れる量

置き場所

  • 日当たりがよく雨の当たらない所(ベランダなど)
  • 箱の下に空気が入るように台に乗せる

カビやダニが発生する可能性があります。アレルギーが心配な方は屋内でのたい肥化は絶対に避けましょう。

1日に入れる量

  • 1日に入れられる生ごみは300~700g
  • 廃食用油(200cc位まで)も入れられます。

ダンボールたい肥の理想的状態

理想な水分は、60%

「基材がカラカラ」「基材がベトベト」なときは対策しましょう!

基材がカラカラ
◦お茶殻などしぼらずに
◦生ごみの水分を利用
◦米のとぎ汁を入れる

基材がベトベト
◦袋ごと天日に干す
乾いた材料、落葉、米ヌカなどを投入

吹き出し用 真四角 丸に入るサイズ
ゆめ賀めばえ丸

★野菜くずの他に栄養分を加えると温度が上がり(発酵熱)生ごみの分解が進みます。
(栄養分:米ぬか・廃食用油・食べ残しの料理もOK) 

虫対策

基本の対策

  • 基材の温度(発酵熱)をあげる(40度~50度になる)虫が逃げていく温度
  • 洗濯ネットか土のう袋を使い、さらに箱を布でおおう
  • 腐った生ごみは入れない

虫が出て困ったとき

  • 太陽に当てる。袋にいれたまま乾燥!
  • 穴に埋めて土の中で分解
  • 始めからやり直す

堆肥として使えるのはいつ?

*生ごみ投入を止め、1週間から10日ほど攪拌します。毎日出る生ごみは、別の箱で同じように処理してください。

畑で・・・

1週間から10日ほど攪拌した堆肥を、畝と畝の間に入れ土と混ぜます。さらに1週間から10日ほど置いて、クワで野菜の根元にかき上げ追肥として使います。もちろん元肥としても使えます。

プランターで・・・

堆肥1に対して土4倍を混ぜ、新聞紙をのせビニールで覆います。4~5日ほどで表面に放線菌が出たら、攪拌し又ビニールで覆うを3~4回繰り返します。それからプランターに種を播いたり、苗を植えられます。

堆肥を少し必要なとき