屋外型堆肥化容器(コンポスター)を使う方法

空気の好きな微生物を利用する方法―好気性―で、屋外で大きなバケツのようなプラスチック製の容器を使う方法で、土の中の微生物が生ごみを分解します。また容器の大きさも様々なものがあり、生ごみの量に応じて選ぶ事が出来るのも便利です。

コンポスターの特徴や欠点は?

特徴
生ごみの他枯葉、枯れ草、雑草なども堆肥化できます。 熟成処理まで、この容器(大きくて軽い)で出来ます。 腐葉土づくりもできます。 現在最も普及しているが冬は使用しにくいのが難点です。

欠点
空気の好きな微生物を利用するのに容器はプラスチック製の為、空気を通さず発酵管理に工夫が必要です。

用意するもの

コンポスター
容量:70~500L
直径:45~100㎝
高さ:50~100㎝
価格帯:3,000~12,000円程度

剣先スコップ
先の尖ったスコップ

ゆめ賀
めばえ丸

効率よく交互に使用する為、コンポスターは2台あると便利

仙台市の堆肥化容器購入補助制度を利用しよう!
●補助金額  1基につき2,000円(1世帯あたり2基まで)
●補助基数  250基(先着順)
※上記は、2023年4月現在の情報です
詳細は以下ホームページをご覧ください。
https://www.gomi100.com/articles/recycle/2888

ゆめ賀
めばえ丸

⚠補助申請前に購入すると補助金がおりないため、交付決定通知届いてから購入しよう!

コンポスターの使い方は?


コンポスターを設置する
なるべく日当たりと水はけの良い場所を選びましょう。
地面に平らにおき、動物・蠅・ねずみの害防止と風等による転倒防ぐために周りに土を置き固定します。
床を作る
底に乾燥材(乾燥した枯葉・乾いた土・腐葉土等)を入れて10㎝位にします。 
刈り草や腐葉土を入れている様子
養分のある土を加える
微生物が発酵促進させる状態を整える為、土と良くまぜることが大切です。
生ごみを入れる
生ごみは水を切り出来るだけ細かくし新鮮なものを入れます。
ひと握りの米ぬかをまぶすと発酵が促進されます。容器内部は、周辺部に近い場所は 乾燥状態を保つ様、乾燥材は生ごみと同量に入れ2~3日に一度撹拌 して内部に空気の補給をします。(生ごみが残らぬよう発酵状況確認要) これをいっぱいになるまで繰り返します。

土を被せる
投入後、スコップで土を被せ、均一にする。この作業を容器が一杯になるまで行います。この方法であれば切返しの必要性はありません
熟成させる
いっぱいになったらしばらく休ませます。生ごみの形がなくなるまでの期間は夏場2ヶ月、冬場は3∼4ヶ月程かかります。
堆肥として使う
容器を引き上げて堆肥としてつかう。未堆肥の部分は土をかけ寝せるか容器に戻す。容器2台あると便利。

困った時は、お近くの相談員へご相談ください。